2015年2月 左上腕骨遠位端骨折・左橈骨遠位端骨折
つまり、左肘と左手首を同時に骨折しました・・・・・・・。
骨折から入院、手術そして通院しながらリハビリ生活。
社会復帰できる日を夢見てがんばります!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週3回のリハビリ
超音波治療
続けています。
でも、肘が曲がらない!
今日はいつもの作業療法士の先生に加え
理学療法士の先生も見てくれることに。
****************************
ここで、メモ
作業療法士(Occupational therapist、OTさん)
:日常生活のための作業ができるようにする
理学療法士(Physical Therapist、PTさん)
:身体機能障害や、基本動作能力が回復するようにする
つまり
理学療法士さんによって身体の機能が回復したところで
作業療法士さんによって日常の作業ができるようになる
という感じでしょうか。
******************************
PTさんの方が、骨や筋肉の構成や
その動き、怪我による障害やその影響、等々の
物理的なお話に強いという事なのだと思います。
PTさんの見解は
手の開きに制限があり
それが肘の曲げにも影響してる
なるほど。
その話はしてて、気を付けてはいた
けど、思っていたよりもそれが重要!
ということでした。
小指側の側面に沿ってある
尺骨
の動きが鈍くなっている
そのあたりの筋肉、組織が
固くなっているために
手の開きに制限
そこを重点的にやることで
手が開く
つまり
肘の曲りが改善される
ほーーーー
なるほど。
確かに今日のリハビリ後
手の開きは格段に良くなる!
色々な先生の視点を入れる事
大切だなとおもいました。
まだまだ改善の余地はある。
と言う事。がんばろー!
PR

プロフィール
HN:
あっこ
性別:
女性
職業:
休職中
趣味:
旅行・散歩・公園巡り
自己紹介:
2015年2月にスノーボードにより左手首と肘を同時に骨折…。現在はリハビリ療養中の30代です。手術の事、診察内容、術後経過、リハビリ、不安になった時にいろんな方のブログの情報が参考になり、励まされました。情報共有と忘備録、この時の自分の気持ちを忘れないようにブログを始めました!
最新コメント
P R