忍者ブログ
2015年2月 左上腕骨遠位端骨折・左橈骨遠位端骨折 つまり、左肘と左手首を同時に骨折しました・・・・・・・。 骨折から入院、手術そして通院しながらリハビリ生活。 社会復帰できる日を夢見てがんばります!
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
40  35  39  38  36  34  33  17  26  18  20 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


私は今は、会社が加入している

組合健康保険

に自動的に入っています。
しかし、退職となるとここから
抜けることになってしまいます。
現在通院中で、保険証はすぐにでも必要。



退職後の選択肢は


①国民健康保険に加入

②組合健康保険に継続

③家族の扶養に入る


と、私の場合はなります。

①国民健康保険
これは世帯毎に保険料の計算がされるようです。
私は、事情があって両親と同じ世帯に入っているため
世帯収入で保険料が計算されたら、多額となる可能性大。
親から世帯分離(できるか調べていませんが)して
一人世帯となったと仮定して計算もしてみたけど
それでも、そこそこの値段になりそう。


②組合健康保険に継続
2年間は任意で継続ができるようです。
現在は会社との折半の保険料が全額自己負担。
収入がほどほどだったので、そこまで高額ではなく
国民健康保険とさほど変わりはありません。
今もものすごくお世話になってるしな、
という気持ちもあったりして 笑。


③家族の扶養に入る
可能であれば、手続きが面倒なだけで
出費は一番少ないと思います。でも

傷病手当金を受給しながら入れるのか不明
失業給付金は受給できない

と言う事と、多少なりとも残っている
自分のプライドが・・・笑。


と、考えた結果、

②組合健康保険に継続
これが私にとっては一番の方法かなー。




**************************


健康保険の手続き

①保険証の返納
退職日から5日以内に郵送

(リハビリで通院中のため
 すぐに保険証が必要だけど返納が必要か)

②任意継続被保険者 となるために

退職日から20日以内に
申請書と1か月分の保険料の振込み

③傷病手当の申請方法

を近いうちに問い合わせてみよう。


拍手[0回]

PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
プロフィール
HN:
あっこ
性別:
女性
職業:
休職中
趣味:
旅行・散歩・公園巡り
自己紹介:
2015年2月にスノーボードにより左手首と肘を同時に骨折…。現在はリハビリ療養中の30代です。手術の事、診察内容、術後経過、リハビリ、不安になった時にいろんな方のブログの情報が参考になり、励まされました。情報共有と忘備録、この時の自分の気持ちを忘れないようにブログを始めました!
最新コメント
[12/01 あっこ]
[12/01 あっこ]
[11/29 カモメ]
[11/20 あやこ]
[10/17 あっこ]
P R
フリーエリア
"あっこ" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]